温海地域の山間部に位置する関川地区。ここでは古くから日本三大古代布の一つである[しな織]が継承されており、国の伝統工芸品にも指定されています。
シナノキの皮を原料にして作られていますが、木に咲く[シナの花]はこれまで活用されていませんでした。そんなシナの花に近年、とある成分が含まれていることが判明。これを活かした「石けん作り体験」を楽しめます。
石けん作りに入る前に、まずは映像で関川でのしな織の歴史や、どのような工程を経て作られているかを学びます。全て手仕事で反物に織り上がるまでに22もの工程があり1年の歳月がかかるしな織。雪深いこの地では関川の人々の生活を支えた大切な生業でした。
見終わった後は、実際にシナノキを見ながら、触りながら、樹皮のはぎ方などをわかりやすくレクチャーがあります。
6月下旬頃にシナの花は咲きます。それを手摘みして丁寧に乾燥。鼻を近づけると甘い香りがします。あまり見たことのない変わった形の葉は[苞(ほう)]と呼ばれ、果実が熟して落下する際に、プロペラの働きをしてより遠くに飛ぶようにできています。
シナノキに関するお話をたくさん教えて頂いたところで、石けん作りのスタート。まずは乾燥したシナの花を手で細かくしてお湯を注ぎ、シナの花エキスを抽出していきます。このエキスには[抗酸化成分]が多く含まれているので女性に好評です。
立ち上がる湯気からは、先程かいだ時よりもより甘く、なんだか落ち着く香りがします。数分置いた後、シナの花エキスを植物由来のパーム石けん素地に少しずつ入れ、ある程度混ぜていき手でこねます。こね終わったら、自分の好きなように成形していきます。たくさんの型やアイテムを用意しているので、様々な形の石けんが作れます。最初は、手でお団子をつくるように石けんを丁寧に丸めていき、型にはめてくりぬきます。型を取り出す時がドキドキです。キレイに外れた時は大人もテンションがあがりますよ。何個か作っていくと、創作意欲がわいてきて楽しくなってくるはずです。
作り終えた石けんは、用意されているラッピング袋に封入。こちらもシートやテープを選べるので最後までオリジナルのものを作ることができますよ。この石けんは自宅に帰ってから乾燥が必要。袋から取り出し、大きさによって2週間~3ヶ月、日の当たらない場所でゆっくり乾燥させましょう。こうすることでよりお肌にやさしく、水場に置いても溶けにくい石けんができます。プレゼントする場合はお伝えするのを忘れずに。
この体験にはチットモッシェのドリンクが1杯ついています。ランチセットにも使えるので、創作で燃え上がった熱をクールダウンしてくださいね。
あなたも旅のアクセントに、温海ならではの天然素材「シナの花」で、BIO石けん作りにチャレンジしてみませんか。
このアクティビティのサスティナブルポイント
・しな織の文化やシナノキの生態を学ぶとこで、地域に受け継がれた伝統やそこに関わる自然を後世に伝えていく大切さを実感できる
・シナの花を実際に石けん作りに活かすことで、文化の保存と活用について考えることができる
・温海地域の文化を知り、そこに息づく環境や人々が織りなす歴史に親しみ、地域の”未来”について考えることができる
アクティビティ概要
| アクティビティ名 | 関川シナの花BIO石けん作り体験@足湯カフェ |
| エリア | あつみ温泉 |
| 内 容(流 れ) | ①古代布[羽越しな布]と[シナの花]について 15分 ②シナの花BIO石けん作り体験 45分 |
| ウリこだわり | ①貴重なシナの花を使ったオーガニックな石けんがつくれます。(80g) ②あつみ温泉のお宿から徒歩圏内、足湯カフェ チットモッシェで体験ができます。 |
| 通常料金 | 3,300円(税込) |
| 対象年齢 | 4歳以上 ※未就学児の場合は保護者の方の同伴が必要です。 |
| 最小予約人数 | 2名様 |
| 最大予約人数 | 30名様 ※大人数の場合は会場が変更になる場合がございます。 |
| 所要時間 | 60分 |
| 開始時間 | 10:00、15:00 ※その他の時間をご希望の場合は別途ご相談ください。 |
| 実施可能期間 | 通年 |
| 料金に含まれるもの | 体験料、材料費、傷害保険料 |
| 雨天時の対応 | 雨天対応可 |
| 実施可能曜日 | 月,火,金,土,日 ※会場の状況で開催できない場合がございますので、ご予約時にご確認ください。 |
| 定休日 | 不定休 |
| 予約期限 | 開始日の前日16:00まで |
| キャンセル料 | 前日50%、当日100% |
| 持ち物 | 特になし |
| 服 装 | 汚れてもいい格好 ※石けん素地が衣類に付着する場合がございます |
| 特記条件 | ①会場の状況によって体験ができない場合がございますので、予めご了承ください。 ②未就学児童の場合は保護者の同伴が必要です。※その際はお1人様扱いとなります。(料金も1名様分) ③集合時間に遅れますと体験ができない場合がございますので、予めご了承ください。 |
| 集合場所 | 足湯カフェ チットモッシェ |
| 住 所 | 〒999-7204 山形県鶴岡市湯温海甲170 |
| アクセス | ①日本海東北自動車道「あつみ温泉IC」から車5分 ②「JRあつみ温泉駅」からバス7分 ③あつみ温泉内のお宿から徒歩0~10分 |
協力団体
| 協力団体名① | 株式会社YUKAI |
| 協力団体名② | 関川しな織協同組合 |
設備情報
| 化粧室 | 施設内に男女別トイレ有 |
| 駐車場 | 約20台 |
















コメント